「怪しい副業」を実際にやってみた結果は?リアルな収益と2025年におすすめの方法を紹介!

「怪しい副業」を実際にやってみた結果は?リアルな収益と2025年におすすめの方法を紹介!

広告

副業のススメ

【怪しい副業やってみた】リアルな結果と詐欺教材の見分け方

2025年は引き続き副業ブームが続きそうですね。

ただ、世の中にはまったく稼げない詐欺的な副業ノウハウを売っている人たちもたくさんいるので注意しましょう。

私自身がやってるのはブログアフィリエイトです。

怪しいと感じました?ブログとかもうオワコンだろ…と思った人もいるかも。

結論からいうとまったくそんなことはないです。

かれこれもう10年以上ブログアフィリやってますが、

初心者が安全かつ安定で稼げるようになる方法としては、これ以上のものは多分存在しないと思ってます。

以下では、怪しい副業(ブログアフィリエイト)を実際に10年以上やってみた私自身の体験から、稼ぎ方のコツや注意点を紹介します。

 

怪しい副業(ブログアフィリエイト)を実際にやってみた結果

私自身のブログアフィリエイトでの最高月収は216万3834円です(年収じゃないよ)

まじかよ?って思う人もいると思いますが、まじです。

ただ、そこに至るまではかなり時間がかかってしまったというのが正直な感想ですね。

私はあんまりセンスないタイプなので、ここまでくるのに5年ぐらいかかってしまいました。

特に、最初の1年間は最悪。

ほとんど収益ゼロ…というのが正直なところです。半年以上経っても「月収150円…」とか。

この期間中はコンビニバイトの掛け持ちやった方がよっぽどましでしたね。

 

ただ、最初の数万円を稼げるようになると、そこからが早いのがブログアフィリエイトの特徴なんです。

月1万円→3万円→10万円→30万円→50万円→100万円…みたいな感じで、本当に雪だるま式に増えていったのを覚えています。

Google経由で自分のブログにある程度のアクセスがくるようになれば、コツコツ記事を更新していくことで収益は右肩上がりで増えていくんですね。

もちろん、何の考えもなしに日記みたいなブログ記事を書いていても意味がなくてコツはあるのですが、ブログアフィリエイトは2025年もまだまだ稼げます。

興味のある人はぜひ選択肢の一つとして検討してみてください。

 

2025年に副業始める人が知っておくべき注意点

↓2025年に副業を始めるなら、以下のような注意点を知っておいてください。

  1. 最初の1年間はぜんぜん稼げないのを覚悟すべし(長期目線が必要)
  2. コツをつかめば安全安定で稼げる鉄板の資産収入になる
  3. 本業がある人は「どんどん手間と作業が減っていく方法」を選ぶべき

それぞれの注意点について説明していきます。

 

最初の1年間はぜんぜん稼げないのを覚悟すべし(長期目線が必要)

1年間はぜんぜん稼げないのを覚悟することが重要です。

特に「怪しい副業」に挑戦する際は、長期的な視点を持つことが不可欠です。

初めのうちは収益がほとんどないかもしれませんが、継続することで徐々に結果が見えてきます。

ブログアフィリエイトなどでは、最初の1年は「試行錯誤の連続」と考え、焦らずに取り組むことが大切です。

多くの成功者も、この期間を乗り越えて収益を上げています。

短期的な利益を求めると、失敗のリスクが高まります。

むしろ、しっかりとした基盤を築くことが、後々の安定した収入につながるのです。

焦らずに続けることで、やがて「安定した資産収入」としての副業が実現できるでしょう。

 

コツをつかめば安全安定で稼げる鉄板の資産収入になる

コツをつかめば、「安全」で「安定」した資産収入を得ることができます。

ブログアフィリエイトは、初めは成果が見えにくいかもしれませんが、地道な努力が実を結びます。

まず、ニッチなテーマを選び、独自の視点で情報を発信することが重要です。

次に、SEO対策を徹底し、検索エンジンでの上位表示を目指しましょう。

これにより、アクセス数が増加し、広告収入が安定します。

また、SNSを活用して読者とのコミュニケーションを図ることで、信頼関係を築くことができます。

さらに、時間と共にコンテンツが蓄積され、資産としての価値が高まるため、長期的な視点で取り組むことが大切です。

このように、正しい方法を選び、地道に続けることで、ブログアフィリエイトは「鉄板」の資産収入となる可能性があります。

 

本業がある人は「どんどん手間と作業が減っていく方法」を選ぶべき

本業を持ちながら副業を考える際、効率的な選択が重要です。

「どんどん手間と作業が減っていく方法」は、特に忙しい人にとって理想的な選択肢です。

例えば、ブログアフィリエイトは初期の準備に時間を要しますが、一度軌道に乗れば安定した収入源になります。

初めは記事の執筆やSEO対策に時間を費やす必要がありますが、一定の成果が出始めると、過去の記事が自動的に収益を生むようになります。

これは「資産収入」としての性質を持ち、長期的に見れば非常に有効です。

さらに、外注を活用することで、さらに手間を省くことが可能です。

これにより、本業に支障をきたすことなく、副業を続けられるメリットがあります。

時間が限られているからこそ、効率的な副業選びが成功の鍵となります。

 

【2025年版】避けるべき副業3選(危険でリスクが大きい)

↓個人的に、避けるべき副業と思っているのは以下の3つ。

  1. ハイリスクな金融系投資(FX・株・仮想通貨)
  2. マルチ商法(MLM)
  3. 女性の夜のお仕事(キャバクラやガールズバー、風俗)

これらは初心者がやるにはハイリスクすぎます。

2025年現在はもっと安全で安定的に稼げる方法(ブログアフィリエイト)が有効なので、あえてこれらを選ぶ必要はないよねという感じです。

 

1. ハイリスクな金融系投資(FX・株・仮想通貨)

ハイリスク投資として知られる「FX」「株」「仮想通貨」は、短期間で大きなリターンを狙える一方で、損失のリスクも高いです。

これらの投資は、市場の変動に敏感で、特に初心者にとっては「危険」が伴います。

FXは外国為替の変動を利用した取引で、レバレッジを活用することで少ない資金で大きな取引が可能ですが、相場の急変動により一瞬で資金を失うこともあります。

株式投資は企業の成長に賭ける形ですが、企業業績や「経済情勢」に左右されやすく、リスク管理が必要です。

仮想通貨は特にボラティリティが高く、価格の急激な変動が日常茶飯事です。

これらの投資に取り組む際は、十分な情報収集と資金管理が不可欠であり、無理のない範囲で投資することが重要です。

 

2. マルチ商法(MLM)

マルチ商法(MLM)は、友人や知人を勧誘することで報酬を得る仕組みです。

この方法は一見「簡単に稼げる」ように見えますが、実際には多くのリスクが潜んでいます。

まず、初期費用がかかることが多く、商品を購入しなければならない場合もあります。

さらに、勧誘がうまくいかないと収益が上がらず、在庫を抱えるリスクもあるのです。

また、法律に抵触する可能性もあるため、注意が必要です。

特に、友人や家族との関係が悪化するケースも少なくありません。

MLMに参加する前に、十分な情報収集とリスクの理解が求められます。

怪しい副業として避けるべき選択と言えるでしょう。

 

3. 女性の夜のお仕事(キャバクラやガールズバー、風俗)

女性の夜のお仕事、特にキャバクラやガールズバー、風俗業界は、短期間で高収入を得られるという魅力があります。

しかし、これらの職業には「怪しい副業」としてのリスクも存在します。

例えば、労働環境が厳しい場合や、個人情報の取り扱いに注意が必要です。

また、法律的な問題が絡むこともあるため、十分な理解が必要です。

これらの仕事は、身体的・精神的な負担が大きく、継続的な収入を得るのは難しいこともあります。

さらに、将来的なキャリア形成において、他の職業への転職が難しいというデメリットも考慮しなければなりません。

したがって、これらの職業を選ぶ際は、リスクとリターンをしっかりと見極めることが重要です。

 

【2025年版】避けるべき副業6選(しんどい割に稼げない)

副業を選ぶ際には、労力に対する収益のバランス(つまりコスパ)を考慮することが重要です。

↓ここでは、しんどい割に稼げないと言われる副業を以下の5つをあげます。

  1. アンケートモニター
  2. ポイントサイト
  3. 動画配信(YouTuber)
  4. WEBライター
  5. アルバイトの掛け持ち

それぞれ詳しく解説していきます。

 

1. アンケートモニター

アンケートモニターは、手軽に始められる副業の一つとして知られています。

多くのサイトで登録は無料で、アンケートに答えるだけでポイントが貯まり、現金やギフトカードに交換できます。

しかし、実際に稼げる金額は非常に少なく、1時間に数百円程度が相場です。

また、個人情報を提供する必要があるため、信頼性の低いサイトに登録すると、情報漏洩のリスクも考慮しなければなりません。

時間をかけても大きな収入を得るのは難しく、労力に見合わないと感じる人も多いでしょう。

特に、安定した収入を求める人にとっては、他の副業を検討する方が賢明かもしれません。

アンケートモニターを選ぶ際は、評判の良いサイトを選び、個人情報の取り扱いに注意を払うことが重要です。

 

2. ポイントサイト

ポイントサイトは、一見手軽に「稼げる」副業のように見えますが、実際には労力に見合わないことが多いです。

登録やアンケート回答、広告クリックといった作業が求められますが、得られる報酬は数円から数十円程度。

これではまとまった収入を得るのは難しいでしょう。

また、ポイントの換金には一定の条件が必要なことが多く、手間がかかります。

そのため、ポイントサイトを副業として選ぶ際は、長期的な視点で考えることが重要です。

特に本業がある方にとっては、時間と労力のコストを慎重に考慮する必要があります。

効率的に稼げる方法を模索することが、ポイントサイト活用の鍵です。

 

3. 動画配信(YouTuber)

動画配信、特に「YouTuber」としての副業は一見魅力的に見えますが、実際には多くの時間と労力が必要です。

初めのうちは、視聴者を集めるのに苦労し、収益化までの道のりは長いです。

特に、コンテンツの質が求められるため、撮影や編集のスキルが必要になります。

さらに、YouTubeのアルゴリズムは頻繁に変わるため、常に最新の情報をキャッチし続ける必要があります。

これにより、安定した収益を得るには相当な忍耐力が求められます。

副業として始める場合、最初は趣味程度に捉え、本業の安定収入を確保しながら進めるのが良いでしょう。

長期的に見れば、ブランドやファンを築くことができれば、広告収入やスポンサーシップといった収益源が増えていく可能性もありますが、これは一朝一夕には達成できません。

 

4. WEBライター

WEBライターとしての副業は、初めての人にとっては「魅力的」に見えるかもしれませんが、実際には時間と労力が必要です。

特に初心者の場合、文章の「質」が求められるため、スキルの向上が不可欠です。

報酬は案件ごとに異なり、単価が低いことも多いため、安定した収入を得るには多くの時間を費やさなければなりません。

また、クライアントの要望に応じた記事作成が求められ、納期に追われることもあります。

それでも、文章を書くことが好きな人にはやりがいのある仕事です。

最初は稼げないことを覚悟し、コツコツと経験を積むことが成功への鍵となります。

 

5. アルバイトの掛け持ち

アルバイトの掛け持ちは、一見すると収入を増やすための手段として魅力的に映ります。

しかし、実際には「時間的な制約」が大きな壁となり、効率的に稼ぐのは難しい場合が多いです。

例えば、Aさんは飲食店とコンビニで掛け持ちをした経験がありますが、移動時間やシフト調整に追われ、思ったほど稼げなかったと振り返ります。

さらに、体力的な負担も無視できません。

同じように掛け持ちをしていたBさんは、体調を崩してしまい、結果的に医療費がかさむという事態に陥りました。

これらの経験から、アルバイトの掛け持ちは「短期的な収入増」にはつながるかもしれませんが、長期的な視点では他の副業手段を検討する方が賢明です。

特にスキルを活かせる「WEBライティング」や「オンライン講座」のような選択肢は、時間と労力を効率的に使えるため、掛け持ちよりも有効な方法と言えるでしょう。

 

6. Ubereatsその他の宅配系

Ubereatsやその他の宅配系は、一見すると手軽に始められる副業として人気があります。

しかし、実際にやってみると、稼げる金額は思ったほど多くないことが多いです。

特に、時間に対する報酬が低く、長時間の労働が必要になる場合があります。

交通費や車両の維持費も自分で負担しなければならず、収益が減少する要因となります。

さらに、悪天候時や繁忙期には需要が高まる一方で、身体的な負担も増えるため、体力が求められます。

安定した収入を得るには、効率的なルートを見つけることや、ピーク時間を狙うなどの工夫が必要です。

 

詐欺的な副業教材の見極め方

副業教材の中には、魅力的な言葉で誘いながらも、実際には効果がなく損失を生むものも存在します。

↓詐欺的な副業教材を見極める際に注意すべきポイントとしては以下3つ。

  1. 「ラクに稼げる」は危険信号
  2. 昔は稼げたけど今は稼げない方法の存在
  3. 自分が稼ぐことで誰がお金を払うのか?を考えよう

それぞれのポイントについて解説していきます。

 

「ラクに稼げる」は危険信号

「ラクに稼げる」というフレーズは、一見すると魅力的に感じますが、実際には注意が必要です。

このような甘い言葉には、詐欺やリスクの高いビジネスが隠れていることが多いです。

例えば、SNSや広告で「簡単に月収100万円!」などと謳う副業は、しばしば初期費用を要求されることがあります。

しかし、実際には稼げず、最悪の場合は個人情報が悪用される危険性もあります。

「怪しい副業 やってみた」という検索キーワードで調べると、多くの人が同様の経験をしていることがわかります。

安全に副業を始めるためには、情報をしっかりと調査し、信頼できる情報源を基に判断することが重要です。

特に、口コミや実際の体験談を参考にすることで、リスクを回避することができます。

副業を選ぶ際には、長期的な視点での収益性や安全性を重視し、「ラクに稼げる」という言葉に惑わされないようにしましょう。

 

昔は稼げたけど今は稼げない方法の存在

「昔は稼げたけど今は稼げない方法」としてよく挙げられるのが、ポイントサイトやアンケートモニターです。

これらの方法は、かつては手軽に始められて小遣い稼ぎができると人気でした。

しかし、最近では参加者が増えた影響で報酬が減少し、時間をかけても「期待するほどの収入を得るのが難しい」と言われています。

また、動画配信も一時は大きなブームとなり、多くの人がYouTuberを目指しましたが、現在では競争が激化し、収益を上げるのが難しい状況です。

これらの方法に共通するのは、初期の成功者が多くの利益を得たため、後から参入した人々が同じような成功を期待してしまうことです。

しかし、実際には市場の変化や競争の激化により、同じ方法では「稼げなくなってしまった」という現実があります。

副業を選ぶ際には、時代の流れや市場の変化を見極めることが重要です。

 

自分が稼ぐことで誰がお金を払うのか?を考えよう

自分が「稼ぐ」ことで誰がお金を払うのかを考えることは、副業選びで重要な視点です。

例えば、ブログやアフィリエイトで収入を得る場合、最終的にお金を支払うのは広告主や商品を購入する消費者です。

彼らが価値を感じて購入するからこそ、報酬が発生します。

そこで、自分が提供する情報や商品が本当に価値あるものなのかを考える必要があります。

詐欺的な副業では、実際に価値を提供せずにお金を得ようとするケースが多く、結果的に信頼を失いかねません。

逆に、価値あるコンテンツや商品を提供すれば、長期的に安定した収入を得ることが可能です。

この視点を持つことで、単なる「稼ぐ」ことから一歩進んだ、持続可能な収益モデルを築くことができます。

 

まとめ

今回は、世の中的に「怪しい副業」と言われているブログアフィリエイトを実際にやってみた感想を書きました。

結論的にはブログアフィリエイトは2025年も稼げます。

個人ブロガーはオワコンとか一部で言われてますが、これ言っている人はその時点でかなり稼げる方法を1個放棄してしまっているわけでかわいそうな気がしますね…。

もちろん、副業方法は他にもいろいろあります。相性(性格的に合う・合わない)もありますからね。

ただ、初心者が2025年に副業始めるならブログアフィリエイト一択だと思いますよ。

ぜひ検討してみてくださいね。

-副業のススメ

© 2025 俺的雑記ブログ