- 顧問税理士が何かとムカつく…。
- 態度が偉そうで上から目線なのが不快。
- 税理士への不満が耐えがたい場合の対処法は?
税理士は経営者にとって頼りになるパートナーになるはずのものですが、実際には「ムカつく相手」になってしまうことって少なくないですよね。
税理士ってはっきり言って「かなり特殊な人たち」なので、性格的に変な人も多いのです。

このブログ記事では、顧問契約を結んでいる税理士との関係に不満を感じている方向けに、
税理士へのあるあるな不満や苦情をランキング形式で紹介します。
顧問税理士との関係がどうしても苦痛で耐えがたい場合にはどうしたらいいのか?の対処法も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
税理士がムカつく!顧問税理士への不満ランキング
↓顧問税理士への代表的な不満をランキング形式で紹介すると、以下のようになります。
- 態度が偉そうで上から目線
- 専門用語を多用するので話が理解できない
- こちらの話を聞かない
- 返信が遅い・レスポンスが悪くてイライラする
- 仕事が雑でミスが多い
- 顧問料が相場よりも高い・追加料金や増額が多い
- 経理や税務しか相談できない(融資交渉や補助金の相談ができない)
- リモート不対応など、時代遅れレベルのIT音痴
- 税務署のいいなりで戦ってくれない
- 担当者がコロコロ変わる
- 担当者が新人ばかりで練習台として使われている
- 性格的な相性が悪い
1. 態度が偉そうで上から目線
税理士の中には、クライアントに対して偉そうで上から目線な態度を取る人がいます。
例えば、専門知識を盾にして上から目線で話すことが多いと、「この人に相談するのが嫌だな…」と感じる方もいるでしょう。
こうした態度は、信頼関係を築く上で大きな障害となります。
特に、税理士はクライアントのビジネスパートナーとしての役割を果たすべき存在ですから、対等な立場でのコミュニケーションが求められます。
クライアントの話をしっかりと聞き、理解しようとする姿勢が重要です。
要するに、偉そうな態度は信頼を損ない、良好な関係を築く妨げになり得ます。
2. 専門用語を多用するので話が理解できない
税理士が専門用語を多用すると、話が理解できなくて困ることがあります。
特に税務に詳しくない方にとっては、「なんだか難しい話ばかりで頭が痛い…」と感じることもあるでしょう。
これは税理士が専門家としての知識を前提に話を進めるため、一般的な言葉に置き換えないまま説明してしまうことが原因です。
解決策としては、分からない用語が出てきたらその場で質問し、具体的な例を挙げてもらうようにお願いすることが有効です。
また、事前に基本的な税務用語を調べておくと、理解がスムーズになるかもしれません。
このように、専門用語の多用はコミュニケーションの障壁となり得るため、税理士との対話では相互理解を目指す姿勢が重要です。
3. こちらの話を聞かない
税理士がこちらの話を聞かないことは、多くの人が「ムカつく」と感じる要因です。
税理士は専門家としての知識を持ち、顧客の相談に乗る役割がありますが、一方的に話を進められると、顧客は「自分の意見が無視されている」と感じるかもしれません。
特に、重要な決定に関わる相談で、こちらの意向を考慮せずに進められると、不信感を抱くこともあります。
この問題を解決するためには、最初の打ち合わせでしっかりとコミュニケーションを取り、税理士に対してこちらの希望や疑問を明確に伝えることが重要です。
これにより、双方が納得できる形で業務を進めることができるでしょう。
4. 返信が遅い・レスポンスが悪くてイライラする
返信が遅い、レスポンスが悪いと感じる税理士に対する不満は、特にビジネスを運営している方にとって大きなストレスの原因となります。
税務相談や申告の締切が迫っている際に、すぐに対応してもらえないと「このままでは間に合わないかもしれない…」と不安になることもあるでしょう。
返信が遅い理由として、税理士が多忙であったり、顧客の優先順位が低く設定されている場合が考えられます。
解決策としては、事前に返信のスピードについて確認し、納得のいく対応をしてくれる税理士を選ぶことが大切です。
このように、税理士とのコミュニケーションのスムーズさは、信頼関係を築く上で非常に重要です。
5. 仕事が雑でミスが多い
仕事が雑でミスが多い税理士は、信頼を損なう大きな要因です。
例えば、申告書の内容に誤りがあると、後々の修正が必要になり、手間が増えるだけでなく、税務署からの指摘を受けることもあります。
「自分の税理士がちゃんと仕事をしているのか不安だな…」と感じる方もいるでしょう。
こうしたミスは、税理士の経験不足や注意力の欠如に起因することが多いです。
解決策として、定期的な進捗報告を求めたり、他の専門家に意見を求めることが有効です。
しっかりとしたコミュニケーションを取り、信頼できるサービスを受けることが大切です。
6. 顧問料が相場よりも高い・追加料金や増額が多い
顧問料が相場よりも高く、追加料金や増額が頻繁に発生することは、多くの人にとって大きな不満の一つです。
税理士の料金体系が不透明だと、「なぜこんなに高いのか?」と疑問に思う方もいるでしょう。
これは、事前にしっかりと料金について確認しなかったり、契約書に明記されていない追加業務が発生するためです。
解決策としては、契約前に料金体系を詳細に確認し、追加料金の有無や条件を明確にすることが重要です。
これにより、予期しない出費を防ぎ、安心して税理士に依頼できる環境を整えましょう。
7. 経理や税務しか相談できない(融資交渉や補助金の相談ができない)
経理や税務しか相談できない税理士に不満を感じる方もいるでしょう。
特に、融資交渉や補助金の申請など、経営に関わる重要な相談ができない場合、企業の成長に支障をきたすことがあります。
税理士は税務の専門家ですが、ビジネスの幅広いサポートが求められる時代です。
もし、今の税理士がその期待に応えられない場合、他の税理士に相談することも一つの手です。
特に、融資や補助金に詳しい税理士を探すことで、経営の相談相手としての役割を担ってもらえるでしょう。
このように、あなたのビジネスに合った税理士を見つけることが重要です。
8. リモート不対応など、時代遅れレベルのIT音痴
リモート不対応の税理士は、時代に取り残されている印象を与え、特に現代のビジネス環境においては不便です。
リモートワークが一般的になった今、IT技術に疎い税理士は「なんでこんなに古臭いの?」と感じる方もいるでしょう。
オンラインでのやり取りができないと、業務が滞る可能性が高く、効率的なコミュニケーションが難しくなります。
これにより、顧客は不満を抱きやすくなります。
したがって、IT対応が進んでいない税理士は、現代のニーズに応えられていないと言えるでしょう。
9. 税務署のいいなりで戦ってくれない
税理士が税務署のいいなりになってしまうと、「本当に自分のために戦ってくれるのか?」と不安に感じる方もいるでしょう。
税務署との交渉は、税理士の重要な役割の一つですが、すべての税理士が積極的に交渉を行うわけではありません。
交渉力のある税理士は、あなたの利益を最大限に守るために、税務署と対等に話し合い、適切な主張を行います。
しかし、交渉に消極的な税理士は、結果的にあなたが不利になることも考えられます。
税理士を選ぶ際には、過去の実績や他のクライアントからの評判を確認し、交渉力のある税理士を見極めることが重要です。
これにより、信頼できる税理士を選ぶ手助けとなります。
10. 担当者がコロコロ変わる
担当者が頻繁に変わることは、信頼関係の構築を難しくし、顧客にとって大きなストレスとなります。
毎回、新しい担当者に自分のビジネスや状況を説明し直さなければならず、「また一から説明しなければならないのか…」と感じる方も多いでしょう。
これにより、業務がスムーズに進まないだけでなく、ミスの発生や情報の伝達漏れが起こりやすくなります。
解決策としては、担当者の変更が頻繁すぎる場合は、事務所に直接その旨を伝え、安定した担当者を求めることが有効です。
信頼できる担当者が一貫して対応することで、業務の効率化と安心感を得られるでしょう。
11. 担当者が新人ばかりで練習台として使われている
担当者が新人ばかりで練習台として使われていると感じることは、税理士事務所への不満の一つです。
新人が担当になると、経験不足からミスが多くなりがちで、あなたも「自分が実験台にされているのではないか…」と不安になるかもしれません。
このような状況では、担当者の変更を依頼するのが一つの解決策です。
事務所に直接連絡し、経験豊富な担当者への変更をお願いすることで、安心感を得られるでしょう。
問題が解決しない場合は、他の税理士事務所に相談することも検討してみてください。
担当者の経験不足は、あなたのビジネスに影響を与える可能性があるため、早めの対応が重要です。
12. 性格的な相性が悪い
性格的な相性が悪いと感じるのは、税理士とのコミュニケーションがうまくいかないことが原因です。
特に、税理士が感情を読み取るのが苦手だったり、こちらの意図を汲み取ってくれない場合、ストレスを感じることが多いでしょう。
「どうしていつも話が噛み合わないのだろう…」と感じる方もいるかもしれません。
こうした相性の問題は、仕事の効率に影響を及ぼすこともあります。
解決策としては、担当者を変更してもらうか、他の税理士に相談してみることが有効です。
信頼できる税理士を見つけるためには、初回の面談でしっかりとコミュニケーションを取ることが大切です。
なぜ税理士はムカつく性格の人が多いのか?
税理士ははっきり言って「変な人」が多いです。
↓なぜそうなってしまうのか?の理由としては以下のようなものが考えられます。
- 超難関国家資格合格者としてのプライド(でも公認会計士には劣等感…)
- 独占業務に甘える「先生ビジネス」
- 平均年齢が高く、昔ながらの風習が残る業界
- 大きな組織で働いた経験のない人が多い
- 二代目・三代目所長で苦労知らず…
1. 超難関国家資格合格者としてのプライド(でも公認会計士には劣等感…)
超難関国家資格である税理士資格を持つことは、多くの人にとって誇りでしょう。
しかし、そのプライドが行き過ぎると、顧客に対して偉そうな態度をとったり、上から目線で接する原因になることがあります。
税理士は、公認会計士と比較されることが多く、その中で劣等感を抱くこともあるかもしれません。
このような背景から、税理士は自分の専門性を強調しすぎてしまうことがあります。
結果として、顧客が「ムカつく」と感じることがあるのです。
税理士としてのプライドは重要ですが、それを顧客に対する態度に反映させないことが、良好な関係を築くためには欠かせません。
2. 独占業務に甘える「先生ビジネス」
税理士が「先生ビジネス」に甘える理由は、独占業務としての特権意識にあります。
税理士業務は国家資格を持つ者にしか許されないため、競争が少なく、顧客に対して高圧的な態度をとることもあります。
あなたも「なんでこんなに偉そうなの?」と感じたことがあるかもしれません。
特に、税理士が自分の専門知識を盾にして、顧客を上から目線で扱うことが多いと不満を持つ人が多いです。
これに対抗するためには、顧問税理士選びの際に、コミュニケーション能力や顧客対応の姿勢を重視することが重要です。
3. 平均年齢が高く、昔ながらの風習が残る業界
平均年齢が高く、昔ながらの風習が残る税理士業界では、時代に合わない考え方や働き方が根強く残っています。
これが「ムカつく」と感じる原因の一つかもしれません。
年配の税理士は経験豊富で頼れる反面、新しい技術や柔軟な対応が苦手なこともあります。
特にIT技術の導入やリモート対応に消極的な場合が多く、現代のビジネス環境に適応できないと感じる方もいるでしょう。
このような背景が、税理士に対する不満を増大させる要因となっています。
したがって、税理士を選ぶ際には、業界の風習を理解しつつ、現代のニーズに応えられる柔軟性を持つ税理士を見極めることが大切です。
4. 大きな組織で働いた経験のない人が多い
税理士がムカつくと感じる理由の一つに、大きな組織で働いた経験のない人が多いことが挙げられます。
大企業での経験がない税理士は、組織でのコミュニケーションや顧客対応のスキルが不足していることがあります。
そのため、顧客の要望や不満に対して適切に応じられないことがあるのです。
「税理士に自分の話を聞いてもらえない…」と感じる方もいるでしょう。
組織経験の不足は、顧客との信頼関係を築く上での障害となることがあります。
顧客の要望に応じた対応ができる税理士を選ぶことが重要です。
5. 二代目・三代目所長で苦労知らず…
二代目・三代目所長の税理士事務所は、親から引き継いだケースが多く、苦労を知らないと感じる方もいるでしょう。
こうした所長は、経営の苦労や顧客のニーズを理解せず、自己中心的な経営を行うことがあります。
そのため、顧客対応が雑になりがちで、顧客の不満を招くことも少なくありません。
特に「どうしてこんなに高圧的なのか…」と感じる場合、所長の経験不足が原因かもしれません。
問題を感じたら、担当者の変更や事務所の変更を検討するのが賢明です。
顧問税理士にムカついている人へ!ストレスを回避するための対策法
顧問税理士に対する不満やストレスが限界な人は、以下のような具体的な対処法を検討してみてください。
- 担当者を変更してもらう
- 他の税理士にも相談してみる(セカンドオピニオン)
- 不満点を明確に伝えてみる(メールやチャット等の文面で伝えるのがおすすめ)
- 税理士事務所を替える
顧問税理士とはいっても、お金を払っているのは経営者側です。
不快に感じる相手に高い顧問料を払うのは馬鹿馬鹿しいですよ。

1. 担当者を変更してもらう
担当者を変更してもらうことは、顧問税理士に対する不満を解消する有効な手段の一つです。
特に、偉そうな態度や上から目線で接されると、「このままではストレスが溜まる…」と感じる方も多いでしょう。
担当者の変更をお願いする際は、具体的な不満点を伝えつつ、冷静に対応することが重要です。
税理士事務所側も顧客満足度を重視しているため、適切に対応してくれる可能性が高いです。
この方法を取ることで、より良い関係性を築けるでしょう。
2. 他の税理士にも相談してみる(セカンドオピニオン)
他の税理士にも相談してみる、いわゆるセカンドオピニオンは、顧問税理士に対する不満を解消する有効な手段です。
異なる視点からアドバイスを受けることで、現在の税理士の対応が適切かどうかを客観的に判断できます。
「自分だけが不満を感じているのではないか…」と不安に思う方もいるでしょう。
そんな時、新たな税理士の意見を聞くことで、より納得感のある選択ができるでしょう。
具体的には、知人の紹介やオンラインでの税理士検索サービスを活用すると良いです。
このように、他の税理士の意見を取り入れることで、あなたのビジネスに最適なサポートを得られる可能性が高まります。
3. 不満点を明確に伝えてみる(メールやチャット等の文面で伝えるのがおすすめ)
不満点を明確に伝えることは、顧問税理士との関係改善において重要です。
あなたが「ムカつく」と感じる具体的な点を、メールやチャットで文面にして伝えるのがおすすめです。
これにより、感情的にならずに冷静に伝えることができますし、記録にも残ります。
「このままではストレスがたまる…」と感じている方もいるでしょう。
具体的には、どのような対応が不満なのか、期待する改善点は何かを明確にすることが大切です。
文面にすることで、税理士側も具体的な改善策を考えやすくなります。
伝え方を工夫することで、双方の理解が深まり、関係が改善される可能性が高まるでしょう。
4. 税理士事務所を替える
税理士事務所を替えることは、顧問税理士に対する不満を解消する有効な手段です。
まず、現在の税理士との契約内容を確認し、解約手続きをスムーズに進めることが重要です。
新しい税理士を探す際には、口コミや紹介サイトを活用し、信頼性や専門性を重視しましょう。
また、初回相談で相性やコミュニケーション能力を確認することも大切です。
「新しい税理士に変えたら、もっと良いアドバイスがもらえるかもしれない…」と感じる方もいるでしょう。
適切な選択で、ビジネスのサポート体制を強化できます。
まとめ
このブログ記事では、顧問税理士に対する不満や悩みについて解説しました。税理士選びのポイントは、信頼できる担当者を見つけることです。
偉そうな態度やレスポンスの遅さなど、問題を感じることがあれば、対策を講じることが大切です。
税理士との関係が円滑でない場合、思い切って担当者を変更することも一つの方法です。
参考にして、あなたにとって最適な選択肢を見つけてください。